
こんにちは。もちこです!
シワ・ハリ改善など、年齢によるお肌の悩みにアプローチする美容成分「レチノール」は、化粧水・美容液・クリームなど多くのスキンケア製品に配合されている、最近とても人気の成分ですよね!
ただ、レチノールは効果が高い分、少し扱いが難しく、相性がいい成分もあれば、あまり相性が良くない成分もあります。
今回は、

レチノールと相性がいい成分と、
良くない成分ってなにかな?

レチノールと併用するのに
お勧めなコスメはあるかな?
とギモンに思っている方に向けて、
<レチノールと相性がいい成分・併用不可な成分、レチノールと併用がおすすめなコスメ>
についてご紹介したいと思います!
- レチノールと相性がいい成分・併用不可な成分
- レチノールと併用がおすすめなスキンケア
レチノールは3種類ある

まずは、レチノールの種類についてご説明します。

レチノールは種類によって、
刺激の強さや、効果の高さが違います!
化粧品に配合されるレチノールは、主に以下の3種類に分類されます。
効果 | パルミチン酸 レチノール | 酢酸 レチノール | レチノール |
---|---|---|---|
肌刺激 | |||
効果 | |||
安定性 |
パルミチン酸レチノールや酢酸レチノールは、比較的肌への刺激が弱く、その分効果も緩やかです。
逆にレチノールは、他のレチノールと比べて刺激を感じやすい一方で、効果は高いです◎
レチノールと併用がオススメな成分一覧!

レチノールと相性がいい成分は、下記の通りです。
- (ハリ・シワ改善)ナイアシンアミド
- (保湿)セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、プロポリスなど
- (鎮静・抗炎症)ドクダミ、ツボクサなど
併用おすすめ成分(ハリ・シワ改善):ナイアシンアミド

レチノールと併用がおすすめな成分1つ目は、「ナイアシンアミド」。
レチノールには、ハリをケアし、シワを改善する効果がありますが、ナイアシンアミドにも同様の効果があるので、両方使用することでWでハリ・シワケアをすることができます◎
また、レチノールは、刺激が強く皮向けや乾燥が起こることがありますが、ナイアシンアミドには、肌荒れ防止作用もあるので、その点からも相性がいいです✨
レチノールは、油分が多い成分なのに対して、ナイアシンアミドは水溶性の成分なので、
併用する場合は、先にナイアシンアミド、後からレチノールを使用するという順番がオススメです✨
併用おすすめ成分(保湿):セラミド、コラーゲン、アルロン酸、プロポリス

レチノールと併用がおすすめな成分2つ目は、「セラミド、コラーゲン、アルロン酸、プロポリス」などの保湿成分。
レチノールを使用すると肌の乾燥を感じやすいので、保湿力の高い成分を併用するのがオススメです。

特に「セラミド」との併用がオススメです!
使用中に肌バリア機能が低下しやすいレチノールと、
バリア機能をサポートし、保湿効果のあるセラミドは、相性がとってもいいです♪
レチノールと併用おすすめ成分(鎮静・抗炎症):ドクダミ、ツボクサなど

レチノールと併用がおすすめな成分3つ目は、「ドクダミ、ツボクサ」などの鎮静成分。
抗炎症作用のある「トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム、アラントン」などもレチノールとの併用がオススメです。
レチノールの使用中は、肌が敏感に傾きやすく、赤みや皮向けが出てしまう可能性もあるので、それを補完する鎮静系・抗炎症効果のある成分とは相性がいいです◎
レチノールとビタミンCは併用不可?
レチノールとビタミンCの相性は諸説あり

レチノールとビタミンCはよく「併用不可」と言われていますよね。
これは、pHの関係で「お互いの効果を打ち消してしまう」可能性があって、相性が良くないと言われている為です。
ただ、これについては実際のところ、医師や専門家の間でも人によって意見が様々。
最近は、「併用しても問題ない派」の先生が多いようですが、「併用は良くない」という人もいるので、不安なら併用しないという判断がいいかなと思います。
ビタミンCとビタミンAの併用を、どの程度避けるべきかについても、複数の見解があります。
ただ基本的には、
✔️ビタミンCとビタミンAを混ぜて使うのは避ける方が無難
と思っていただければいいかなと思います✨
人によっては、
✔️同じタイミングのスキンケアではしない方がいい
✔️混ぜなければ一緒に使ってもOK
✔️レチノールとビタミンCを朝晩で分ければ問題ない
などなど、色々な意見があるので、そこはご自身で判断し、どこまで併用するかを決めていただくのがいいかなと思います💡

ただ、ビタミンAもビタミンCも刺激が強い成分!
肌が敏感になっている時の併用は避けた方が良さそう。
その他、レチノールと併用不可な成分

その他、レチノールと相性が悪いは、「ピーリング剤」です。
レチノールと、「グリコール酸」「サリチル酸」「乳酸」などのピーリング剤は、どちらも皮膚の新陳代謝を高める効果があり、刺激も強いので、併用を避けるのがベターです。
レチノールと併用がおすすめなスキンケア15選!

レチノールと併用がオススメなスキンケアをご紹介していきます!

先に一覧で確認したい方は、こちらでどうぞ!
レチノールと併用がオススメなスキンケア
レチノールと併用がオススメな化粧水 | LITS モイスト ローション アヤナス ローション コンセントレート ONE THING ナイアシンアミド10%化粧水 エトヴォス アルティモイストローション |
レチノールと併用がオススメな美容液 | THE MYTOL ザ マイトル エッセンス イニスフリー グリーンティーシードセラムN 魔女工場 ガラク ナイアシン2.0エッセンス 松山油脂 保湿美容液 アヌア ドクダミ80%水分鎮静アンプル COSRX RXザ•ナイアシンアミド15セラム |
レチノールと併用がオススメなクリーム | 肌ラボ 極潤 薬用ハリクリーム エトヴォス モイスチャライジングクリーム サミュ PHセンシティブクリーム バイオヒールボ パンテノールシカブレミッシュクリーム CeraLabo セラキュア フェイスクリーム |
レチノールと併用がおすすめな『化粧水』

レチノールと併用がおすすめな化粧水をご紹介していきます!
LITS モイスト ローション
LITS モイスト ローションは、植物幹細胞由来成分(1)、セラミド(2)、コラーゲン(*3)配合の化粧水。
乳白色でとろみのあるテクスチャー。ベタつかないのにしっかり保湿力されるのが特徴です。
敏感肌の方でも使いやすい成分の処方なので、刺激になりやすいレチノールとの相性は◎
*1 リンゴ果実培養細胞エキス、コンフリーカルス培養エキス(全て保湿)
*2 セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP(全て保湿)
*3 加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン(全て保湿) *4 自社調べ
ノブ III フェイスローション EX
ノブ III フェイスローション EXは、保湿成分としてセラミド3、NMF(天然保湿因子)、スクワランが配合された高保湿化粧水。
お肌のバリア機能をサポートし、かさつきがちな肌を肌あれや乾燥に負けないすこやかな肌へと導きます。
乳白色でとろみの強いテクスチャー。保湿力はかなり高めで少しベタつきやすいですが、肌馴染みはいいです◎
ONE THING ナイアシンアミド10%化粧水
ONE THING ナイアシンアミド10%化粧水は、ナイアシンアミド10%が配合されている保湿化粧水。
若干とろみはあるものの、サラサラしたテクスチャでさっぱりした保湿感が特徴。
香りがついておらず無臭のため、匂いに敏感な方にもオススメです◎
ナイアシンアミドは、レチノールと併用することで、レチノールの刺激からお肌を守ってくれる上に、Wのハリケア効果が期待できます✨

レチノールの美容液と併用される方も多い化粧水です!
ただし、こちらの化粧水は保湿力は控えめ。レチノールと併用する場合、人によっては乾燥を感じる可能性もあります(レチノールも乾燥しやすくなるため)。
クリームや乳液でしっかり保湿するのがオススメです◎
エトヴォス アルティモイストローション
エトヴォス アルティモイストローションは、ヒト型セラミド※1×Wヒアルロン酸※2×ナイアシンアミド配合の保湿化粧水。
透き通ったとろみのあるテクスチャーで、肌馴染みが良く、保湿力は高めです。
<石油系・界面活性剤・鉱物油・シリコン・着色料・合成香料・パラベンアルコール>が無配合なので、お肌が敏感になっている時でも使えます◎
※1 保湿成分:セラミドEOP、NG、NP、AG、AP
※2 加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸Na

このローションを実際に使用してみた感想は、こちらの記事でご紹介しています!
個人的にめちゃめちゃ好きな化粧水です!

7,050円相当が1,980円ポッキリ
レチノールと併用がおすすめな『美容液』

レチノールと併用がおすすめな美容液をご紹介していきます!
THE MYTOL ザ マイトル エッセンス
THE MYTOL ザ マイトル エッセンスは、薬用シワ改善成分「ナイアシンアミド」、メーカー独自成分「MT-グロウコンプレックス」、「セラミドナノカプセル」配合の、洗顔後に使う先行美容液。
キメを整えふっくらハリ感のある肌に導きます。
ベタつかないのに肌馴染みのいい美容液で、使った翌朝は肌が『もちもちふっくらつるん』に♡

こちらの美容液を使った感想は、
こちらの記事で詳しくレビューしています!

<\今なら1本11,000円(税込)のところ、初回限定で72%OFFの2,980円になる定期コース実施中/>
定期初回72%OFF!
イニスフリー グリーンティーシードセラムN
イニスフリー グリーンティーシードセラムNは、緑茶の乳酸菌*1が肌の潤いバリアをサポートし、塗るたびにすこやか肌へ導く導入美容液。
5種のヒアルロン酸*2を含むうるおい成分*3配合で、レチノールで乾燥しがちなお肌にしっとりとした潤いを与えます。

「洗顔後にすぐうるおいが欲しい!」
という方にはピッタリの導入液です!
*1 チャ葉エキス、チャ種子油(保湿成分)
*2 ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸、 ヒアルロン酸クロスポリマーNa、アセチルヒアルロン酸Na
*3 パンテノール、ベタイン、スクワラン
魔女工場 ガラク ナイアシン2.0エッセンス
魔女工場 ガラク ナイアシン2.0エッセンスは、ガラクトミセスを93.69%配合、ナイアシンアミド4%配合の美容液。
サラサラのテクスチャで、べたつかずにさっぱり使える使用感。
肌のキメを整えたり、肌荒れを鎮静するような効果がありますが、人によってはピリピリと刺激を感じる方もいるので、レチノールと併用する場合は、レチノールは低濃度のものを使うのがオススメです✨

化粧水の前にブースターとしての使うのがオススメです!
松山油脂 保湿美容液
松山油脂 保湿美容液は、保湿成分5種のセラミドと整肌成分ナイアシンアミド配合の美容液。
さっぱりした使用感で、ベタつかないのにしっかりと保湿してくれます。レチノールと併用してもモロモロしないのが嬉しい◎
アルコールや香料も未配合で、敏感肌の方も使いやすい美容液✨
アヌア ドクダミ80%水分鎮静アンプル
アヌア ドクダミ80%水分鎮静アンプルは、鎮静効果がある「ドクダミ抽出物」と、保湿効果のある「パンテノール・ヒアルロン酸・ベタイン」が配合された美容液。
保湿効果やドクダミの鎮静効果が、刺激が強く乾燥しやすいレチノールとの相性バッチリ!

「レチノールと併用OK」との記載がありました!
COSRX RX ザ•ナイアシンアミド15セラム
COSRX RX ザ•ナイアシンアミド15セラムは、ナイアシンアミド15%が配合された美容液。
過剰な皮脂分泌を抑えたり、毛穴引き締め、肌のキメを改善。肌トラブルやニキビ跡ケアにも効果があります◎

<もちこオススメ美容液!>
高強度ナイアシンアミド×レチノールで
レチノールの刺激を和らげつつ、美白・毛穴ケアができます!
レチノールと併用がおすすめな『クリーム』

レチノールと併用がおすすめなクリームをご紹介していきます!
肌ラボ 極潤 薬用ハリクリーム
肌ラボ 極潤 薬用ハリクリームは、シワ改善とシミ対策を同時に叶える、保湿成分3種のヒアルロン酸と有効成分ナイアシンアミド配合のクリーム。
レチノールによって乾燥しがちなお肌にヒアルロン酸がうるおいを与え、ナイアシンアミドとレチノールの相乗効果でハリケア効果UPが期待できます!
サミュ PHセンシティブクリーム
サミュ PHセンシティブクリームは、肌の最適なpHバランスを維持してくれるフェイスクリーム。
低刺激で敏感肌の方にもオススメ✨
1g当たり1000mlの水分を保てるトリプルヒアルロン酸配合で、かさつきがちなお肌にやさしく潤いを与えます◎
バイオヒールボ パンテノールシカブレミッシュクリーム
バイオヒールボ パンテノールシカブレミッシュクリームは、肌のバリア力を高めるパンテノールと、鎮静効果のあるシカ成分を配合した弱酸性クリーム。
外部の刺激によるかゆみや刺激を減らしてくれる鎮静作用があるパンテノールは、保湿効果もありレチノールと相性◎
季節の変わり目、お肌揺らぎやすい時期にもオススメのクリームです✨
CeraLabo セラキュア フェイスクリーム

CeraLabo セラキュア フェイスクリームは、保湿成分セラミド*を贅沢に配合したフェイスクリーム。
セラミド以外にも、スクワランや高精製ワセリンなどの保湿成分も配合されていて、ふっくらとした潤う肌へと導きます。
重すぎないテクスチャーで、こっくりしたクリームが苦手な方でも使いやすいです◎
*¹セラミドNP、セラミドAP、セラミドNS、セラミドNG、セラミドEOP、セラミドAG、セラミドAS、スフィンゴ糖脂質、セレブロシド、フィトスフィンゴシン、グルコシルセラミド、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) エモリエント成分として
まとめ
レチノールと相性がいい成分・併用不可な成分と、おすすめコスメについてご紹介しました♪
レチノールは、大人のスキンケアに欠かせない成分なので、ぜひ気になったものを試して見てくださいね!

購入する際の参考になれば嬉しいです!