もちこ
「JUNGSAEMMOOL(ジョンセンムル)」は、
キム・テヒさんやソン・ヘギョさん、BoAさんなど数多くのヘアメイクを担当する、
韓国のメークアップアーティスト「ジョン・センムル」さんが立ち上げた韓国のコスメブランド。
この投稿をInstagramで見る
今回は、ジョンセンムルのコスメの中でも、
特に有名で人気な「クッションファンデ」の種類の違いや、色選びついてご紹介します。
公式サイトは、それぞれ商品ページが分かれているから、
違いを比べにくいな〜。
と思っている方でも多いと思いますので、
そんな方でも分かりやすいように、まとめました★
- ジョンセンムル クッションファンデ種類と違い
- ジョンセンムル クッションファンデ色の種類と選び方
もくじ
ジョンセンムル クッションファンデの全6種一覧と特徴
まずは、ジョンセンムル クッションファンデには、
「どんな種類があって、何が違うのか?」についてご紹介します。
ジョンセンムルのクッションファンデは、2022年4月現在、全6種類が展開されています。
もちこ
それぞれの違いを比較表にしてみました。
質感は、マット系が3種類、ツヤ系が3種類のバリュエーションです!
マット系のファンデ
- 【セミマット】クッションシーラー
- 【マット】エッセンシャルスキンヌーダーロングウェアクッション
- 【セミマット】スキンヌーダーカバーレイヤークッション※2022年新作
ツヤ系のファンデ
- エッセンシャルスキンヌーダークッション
- スキンセッティングトーンアップクッション
- マスタークラスラディアントクッション
←スクロールできます→
商品名 | 特徴 | おすすめな人 |
---|---|---|
クッションシーラー
|
【質感】セミマット
【UVカット】SPF50+・PA++++ 【価格】5,700円 ※公式で60%OFF:2,280円 【特徴】
|
肌質:全ての肌
毛穴や傷が多く、 完璧なカバーが必要な時 |
エッセンシャル
スキンヌーダーロングウェア |
【質感】マット
【UVカット】SPF50+・PA++++ 【価格】4,600円 【特徴】
|
肌質:脂性肌
汗や皮脂のせいで 化粧がよく崩れる時 |
スキンヌーダーカバーレイヤー ※2022年新作 ![]() |
【質感】セミマット
【UVカット】SPF50+・PA++++ 【価格】4,600円 【特徴】
|
肌質:混合乾燥肌、乾燥肌
シミ、毛穴の凸凹をカバーしたい |
エッセンシャルスキンヌーダー
|
【質感】ツヤ
【UVカット】SPF50+・PA++++ 【価格】4,600円 【特徴】
|
肌質:水分不足型オイリー肌、混合肌
本来の良い肌の様に ナチュラルに見せたい時 |
スキンセッティングトーンアップ
|
【質感】ツヤ
【UVカット】SPF50+・PA++++ 【価格】4,900円 【特徴】
|
しっかりUVカットしたい方
時間が経ってもくすみなく、 華やかに化粧直しを望む方
お直し用のクッションが欲しい方 トーンアップしたい方 |
マスタークラスラディアント
|
【質感】ツヤ
【UVカット】SPF50+・PA++++ 【価格】5,800円 ※公式割引で4,060円 【特徴】
|
肌質:乾燥肌・混合肌
肌が荒れてカサカサで メイクが浮いてしまう方 |
UVカット効果は6種類同じで、SPF50+・PA++++。
質感は、マット・セミマット・ツヤの3種類。
カバー力は、ハイカバーのものから、薄づきのものまであります。
定番で1番人気なのは、「エッセンシャルスキンヌーダー」です。

エッセンシャルスキンヌーダー
もちこ
クッションシーラー
![]() 引用:公式 |
![]() 引用:公式 |
クッションシーラーは、特許取得の「ハイブリットフィッテイングスポンジ」を採用。
メイク時にファンデ液が均等に滲み出てくるため、
ムラなく滑らかに密着するフィッティング感を与えます。
ファンデとコンシーラーの両方の役割ができます。
セミマットな質感で、「プロのメイクのように長時間経っても崩れない」のが特徴。
エッセンシャルスキンヌーダーロングウェア(2番人気!)
![]() 引用:公式 |
![]() 引用:公式 |
エッセンシャルスキンヌーダーロングウェアは、サラサラでマットな質感に仕上げるファンデ。
ノーシボムパウダーが肌に不要な皮脂だけをとらえて、
長時間テカリを抑えたサラサラな質感に。
「薄くて軽くて色移りが少ない」のも特徴。
もちこ
皮脂・テカリが気になる脂性肌の方に特におすすめです。
スキンヌーダーカバーレイヤー
![]() 引用:公式 |
![]() 引用:公式 |
スキンヌーダーカバーレイヤーは、2022年4月に発売された新作。
セミマットな質感で、内側はしっとりしながらも外側はサラサラに。
1度のタッチでは、薄づきの繊細なカバーですが、重ねるほど均一に密着し、
綺麗に肌をカバーします。
しなやかなフィルム膜が毛穴の凹凸にフィット。
24時間メイクをキープするのも特徴◎
エッセンシャルスキンヌーダー(1番人気!)
![]() しっとりつやのある肌に。 写真:公式 |
![]() 写真:公式 |
エッセンシャルスキンヌーダーは、6種類の中で1番人気のファンデ。
水分量が多く、乾燥しがちな肌にも「ぴったりしっとりと密着カバー」。
自然で華やかなツヤを演出します。
日本・韓国共にとても人気のあるタイプなので、
と言う方は、とりあえずコレを選ぶのもいいですよ◎
スキンセッティングトーンアップ
![]() 引用:公式 |
![]() 引用:公式 |
スキンセッティングトーンアップは、トーンアップしながら、しっかりと紫外線カット。
お直し用に、持ち歩いて何度も重ねる程に、強力なサンケアに。
「アルミナ氷河水」が光を反射することで肌の欠点を補正しつつ、明るくトーンアップ。
下地としてはカバー力が高く、ファンデと考えると、カバー力は控えめ。
下地とパウダーだけ、
または、
ファンデとして使用して、ナチュラルメイクにするのも◎
しっかり紫外線カットしたい方や、肌のくすみが気になる方におすすめ。
マスタークラスラディアント
![]() 引用:公式 |
![]() 引用:公式 |
マスタークラスラディアントは、高い保湿力で、長時間ツヤと輝きを持続するファンデ。
乾燥しない保湿で、肌の奥から透明に輝かせます。
微細なパウダーが肌に密着し、「素肌が元から綺麗」なように演出します。
もちこ
それでは、ファンデ6種類を
いろいろな視点から詳しく比較してみましょう!
ジョンセンムル クッションファンデ全6種を特徴ごとに比較!
全種類を『特徴』で比較
6種類を、簡潔な特徴で比較してみると以下のようになります!
特徴で比較
- クッションシーラー:ハイカバーでコンシーラとファンデの役割アリ
- エッセンシャルスキンヌーダーロングウェア:マットでサラサラな質感を持続
- スキンヌーダーカバーレイヤー:薄づきで細かい密度でカバー。さらさら質感
- エッセンシャルスキンヌーダー:しっとり密着しツヤのあるカバー
- スキンセッティングトーンアップ:光の反射で肌の欠点を補正し、トーンアップ。
- マスタークラスラディアント:薄づきだけどカバー力あり。ツヤが持続
「スキンヌーダー」は、という似たような名前のものが3種類ありますが、
公式でわかりやすい比較表がありました^^

引用:公式
- スキンヌーダークッションは、つやでしっとり。
- スキンヌーダーロングウェアクッションは、マットでさらさら。
- スキンヌーダーカバーレイヤークッションは、セミマットで薄づき。
全種類を『カバー力』で比較
6種類のカバー力を比較すると、
カバー力が高い方から以下の順番になります。
- クッションシーラー ★5
- スキンヌーダーカバーレイヤー ★4.5
- マスタークラスラディアント ★4
- エッセンシャルスキンヌーダーロングウェア ★3.5
- エッセンシャルスキンヌーダー ★3
- スキンセッティングトーンアップ ★2
最もカバー力が高いのは「クッションシーラー」。
これは、カバー(クッション)とつや肌(コンシーラー)をを同時に完成するクッションです。
もっともカバー力が低いのは、「スキンセッティングトーンアップ」。
ただし、これは、トーンアップ効果があり、下地にも使用できます。
全種類を『値段』で比較
価格で比較すると、安い順に以下のようになります。
もちこ
全て、ジョンセンムル公式のクッション本体+レフィル付きの価格です。
エッセンシャル スキン ヌーダー のみレフィル+リップ付きの価格となっています。
※ラインナップがリップ付きしかありませんでした。
- 同率1位(4600円)
エッセンシャルスキンヌーダー
スキンヌーダーカバーレイヤー
エッセンシャルスキンヌーダーロングウェア
- 2位(4900円)
スキンセッティングトーンアップ
- 3位(5800円)
マスタークラスラディアント
- 4位 (5700円)
クッションシーラー
少し分かりづらいのが、一部商品が2022年4月現在、割引になっているんですよね。
いつまで割引が続くのか不明のため、定価でのランキングにしています。
もちこ
割引込みの価格順にするとこちらの順です!
- 1位(割引で、2280円)
クッションシーラー
- 2位(割引で、4060円)
マスタークラスラディアント - 同率3位(4600円)
エッセンシャルスキンヌーダー
スキンヌーダーカバーレイヤー
エッセンシャルスキンヌーダーロングウェア
- 4位(4900円)
スキンセッティングトーンアップ
ジョンセンムル クッションファンデの色比較一覧
もちこ
クッションファンデの色って、
何色もあるから肌の色にどれが合うか、悩みますよね…。
そこで、この項目では、クッションファンデの
色の比較と、どう選べばいいかをご紹介していきます♪
という方は、
こちらを参考にしてくださいね!
まず、各シリーズの色展開の種類はこちら。
最も色展開が多いのは、「エッセンシャルスキンヌーダー」の7種類です!
商品名 | 色の種類 |
---|---|
クッションシーラー | 6種類 |
エッセンシャルスキンヌーダーロングウェア | 4種類 |
スキンヌーダーカバーレイヤー | 4種類 |
エッセンシャルスキンヌーダー | 7種類 |
スキンセッティングトーンアップ | 1種類 |
マスタークラスラディアント | 5種類 |
ジョンセンムルのクッションファンデでは、
以下の5種類は、同じ色品番のラインを使用しています。
- クッションシーラー
- エッセンシャルスキンヌーダーロングウェア
- スキンヌーダーカバーレイヤー
- エッセンシャルスキンヌーダー
こちらのカラーラインは、
イエローベース、ピンクベースに分かれていて、全9色あります。

5種類共通の色展開
逆に、以下の2つは、それぞれ違うカラーの展開です。
- スキンセッティングトーンアップ
- マスタークラスラディアント
もちこ
ジョンセンムル クッションファンデ 色選びのコツ
クッションシーラーのカラー展開
クッションシーラーの色の種類は、「6種類」
イエローベースの色と、ピンクベースの色に分かれています。
もちこ
下の画像、黄色枠がイエローベースの色、
ピンク枠がピンクベースの色です!

クッションシーラーの色一覧 引用:公式
赤みが多い肌の方は、イエローベース、
黄色味がある肌の方は、ピンクベースを選ぶのがおすすめです♪
韓国のファンデは、日本のものよりも白くなりやす色味のものが多いですが、
このラインは、他のファンデと比べると暗めと感じます。
#Light #Pink-Lightの、2番目に明るいラインが売れ筋。
イエローベース
赤みの多い肌トーンを落ちつせる |
ピンクベース
黄色っぽい肌トーンを明るくする |
---|---|
#Fair-Light
ニュートラル系列の明るいアイボリー |
#Fair-Pink
明るい肌向けの明るいアイボリー |
#Light
落ち着いたライトイエローベージュ |
#Pink-Light
自然で華やかな肌を演出する |
#Medium
自然な血色を与える |
なし |
#Healthy-Medium
健康な肌色向けのトーンダウン |
なし |
エッセンシャルスキンヌーダーロングウェアのカラー展開
エッセンシャルスキンヌーダーロングウェアクッションの色展開は、「4種類」
色数は少ないものの、
最も暗いカラー「#Medium-Deep」があるのがこのシリーズ。
色展開
イエローベース |
---|
#Fair-Light
ニュートラル系列の明るいアイボリー |
#Light
落ち着いたライトイエローベージュ |
#Medium
自然な血色を与える |
#Medium-Deep
|
人気色は、「#Light 」!
明るすぎず暗すぎず、多くの日本人に使いやすい色味です。
イエローベースのみのカラー展開で、
基本的には、赤みを抑えたいという方向けですが、
特に、明るい色の「#Fair-Light 」はニュートラルな色味なので、
黄味の強い肌の方でも使いやすいカラーとなっています。
スキンヌーダーカバーレイヤーのカラー展開
スキンヌーダーカバーレイヤークッションの色展開は、「4種類」。
1番明るのが「#fair-Light」、1番暗いのが「#Medium」となっており、
ジョンセンムルのクッションのラインナップの中では、
明るすぎず暗すぎずの中間カラーが揃っている色展開となっています。

スキンヌーダーカバーレイヤークッションのカラー展開 引用:公式
エッセンシャルスキンヌーダーのカラー展開
エッセンシャルスキンヌーダークッションの色展開は、「7種類」。
#Fair 最も明るいアイボリーカラー |
イエローベース
赤みの多い肌トーンを落ちつせる |
ピンクベース
黄色っぽい肌トーンを明るくする |
---|---|
#Fair-Light
ニュートラル系列の明るいアイボリー |
#Fair-Pink
明るい肌向けの明るいアイボリー |
#Light
落ち着いたライトイエローベージュ |
#Pink-Light
自然で華やかな肌を演出する |
#Medium
自然な血色を与える |
なし |
#Medium-Deep
|
なし |
赤みが多い肌の方は、イエローベース、
黄色味がある肌の方は、ピンクベースを選ぶのがおすすめです♪
ジョンセンムルの中で最も色展開が多く、全シリーズの中で、
1番明るい「#Fair」から、
1番暗い「#Medium-Deep」まで揃っているので、
肌に合う色を選びやすいです♪
韓国のファンデは、日本のものよりも白くなりやす色味のものが多いですが、
このラインは、他のファンデと比べると暗めと感じます。
#Light #Pink-Lightの、3番目に明るいラインが売れ筋。
スキンセッティングトーンアップのカラー展開
スキンセッティングトーンアップクッションの色展開は、「1種類」。

引用:公式
ピンクカラーの1色のみと色数は少ないものの、
もともとUVカットがメインの商品。
ファンデとしてだけでなく、下地として、
また、お直しとしてファンデの上から使うこともできますので、
使い勝手はいいのではないでしょうか^^
マスタークラスラディアントのカラー展開
マスタークラスラディアントクッションの色展開は、「5種類」。
#N0(クリーム)、#N1(アイボリー)が売れ筋のカラーです。
![]() |
![]() 引用:公式 |
他のファンデのラインは、
イエローベース、ピンクベースに分かれた同じカラー番号のラインですが、
マスタークラスラディアントは、異なる色番号を採用しています。
ニュートラルなカラーが「クリーム、アイボリー、バニラ」(画像上段)の3色あり、
イエベ・ブルベを問わない、元の肌色を選ばないカラー展開になっています。
まとめ
ジョンセンムルのクッションファンデの種類と、色選びついてご紹介しました!
質感やカバー力がそれぞれすぎて、違いがわかっても悩みますね。。。
もちこ